重陽の節句とは?古代中国から伝わる菊の意味と過ごし方

9月9日は重陽の節句。
五節句(1月7日人日、3月3日上巳、5月5日端午、7月7日七夕、9月9日重陽)のひとつで、古代中国の陰陽思想に由来します。

奇数は「陽」の数とされ、9月9日は陽が重なる「最も縁起のよい日」とされました。
しかし、陽が極まることで陰に転じやすいとも考えられ、邪気を祓い、長寿を願う行事が行われてきました。

古代中国における重陽と菊

重陽の日に菊が重んじられた背景には、中国文化があります。

  • 菊は「仙花」と呼ばれ、不老長寿の象徴とされた
  • 邪気を祓う香りを持つと信じられた
  • 菊を酒に浮かべて飲む「菊花酒」
  • 菊の露を含ませた布で体をぬぐう「被綿(きめん)」といった風習があった

魏晋南北朝時代の詩人・陶淵明(とうえんめい/陶潜)は菊を愛した隠者として知られ、
菊=清らかに生きる象徴という文化的イメージを定着させました。

↓菊の詩については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

奈良・平安時代に唐から伝わると、日本でも宮中で「観菊の宴」が催され、和歌や管弦とともに菊を愛でる文化が広がりました。

なぜ菊の花なのか?


重陽が「菊の節句」と呼ばれる理由は、

  • 秋に咲く季節の象徴であること
  • 不老長寿の象徴として信仰されたこと
  • 邪気を祓う香りを持つと信じられたこと

重陽の日には菊を飾り、菊花酒を飲み、健康と長寿を祈ってきました。

重陽の節句には何をする?

古代の風習

  • 菊花酒を飲む
  • 菊の露を含ませた布で体をぬぐう(被綿)
  • 菊を詠む観賞の宴を催す

いまの暮らしにあわせて

  • 菊を飾る
  • 季節の花を暮らしに取り入れる。

  • 香りで空間を満たす
  • お香やアロマで邪気を払い、空間を清め、心を整える。

  • 自分と向き合う
  • 花と香りを前に瞑想したり、日記を綴る。

  • 家族と健康を祈る
  • 菊茶や季節の料理を分かち合い、無病息災を願う。

重陽が教えてくれる生き方


重陽の節句をきかっけに、豊かな生き方のヒントにしてみるのはいかがでしょうか?

お気に入りの香りを空間に満たして、

  • 自然に対する感謝、生かされていることを感じる時間
  • 深い呼吸を繰り返し、静寂を感じ頭や精神のデトックス
  • 大切な人と美味しいものを食べて、人生の豊かさを育む

香りとともに過ごす重陽


香りは、邪気を払い空間を清め、静寂や神聖さを与えてくれます。
特別な日も、日常も、香りと共に豊かな時間を育みませんか?

おすすめの香り

邪気を払い空間を清める

季節を感じる心なごむ香り

神聖力を取り戻す香りなら

関連記事

TOP